真珠腫性中耳炎

本来、中耳腔は粘膜で覆われており、角化物は存在しないのですが、何かのきっかけで中耳腔に鼓膜表面や外耳道の皮膚などの角化物が迷入した状態を中耳真珠腫といいます。大抵は細菌感染などにより炎症を伴いますので、真珠腫性中耳炎もほぼ同じ意味で使われます。

難聴と耳漏が主な症状ですが、単純な穿孔性慢性中耳炎と較べて、重症化しやすく合併症も引き起こし易く、やや厄介な面があります。

原因

先天性と後天性があって、真珠腫の出来る過程が異なります。

先天性中耳真珠腫は、お母さんのお腹の中にいたときに、角化扁平上皮が中耳腔に迷入して起こります.鼓膜と連続しておらず、中耳腔にころっとした塊が出来ます。

後天性中耳真珠腫は、鼻すすりや滲出性中耳炎、耳管狭窄によって中耳腔に陰圧が起こり、そこから上皮が迷入します。

先天性と後天性では、圧倒的に後天性が多いです。

真珠腫性中耳炎の症状

耳漏(耳だれ)と難聴が自覚症状としては多いです。その他、進行すると顔面神経麻痺や頭蓋内合併症を引き起こすと、頭痛も起こります。

先天性真珠腫の場合は、無症状のうちに健診や、他の中耳炎(急性中耳炎や滲出性中耳炎)などの経過観察中に、鼓膜所見から疑われて発見されることもあります。

検査

鼓膜や中耳腔の内視鏡検査、聴力検査、CT、耳漏があれば、細菌培養検査が必要です。内視鏡は顕微鏡に較べて広角で、しかも病変に近づいて観察したり、必要があれば真珠腫の一部を摘出したりと、真珠腫の外来診療でも有効です。   聴力検査では、単に伝音性難聴を示す場合もありますが、骨導も低下して高度な混合性や感音性難聴となっていることもあります。CTでは病変の広がりや、周囲の骨破壊、耳小骨の欠損などが分かります。

  

治療

  

手術で真珠腫を摘出して、再発しないよう中耳の形態を整え、耳小骨と鼓膜を再建するのが理想的ですが、全身的な問題があったり、高齢であったりした場合は、外来での処置やお薬などのより、保存的に診ていきます。